
子供のおもちゃのレンタルって、衛生面が心配!
今回はおもちゃのサブスクを契約する上で大きな心配事のひとつである「衛生面」について、人気のサブスク6社の対応をまとめます。
対象とするサービスはこちらの6つ。
- トイサブ!
- Cha Cha Cha
- IKUPLE(イクプル)
- おもちゃのサブスク
- キッズ・ラボラトリー
- And TOYBOX
大前提として、おもちゃのサブスクでは各社、もちろん衛生面に細心の注意を払っておもちゃを配送してくれています。
また、「子どもに思いっきり遊んでもらいたい」という思いから、ルールを守った通常使いによる汚損や破損は弁償不要というサービスが多いです。
本記事は悪いところ探しではなく
「各社こんなに注意してくれているのね!」
と、ご理解を頂ければ嬉しいです。
「実際にサブスクを使ってみたい!けど、どこのサービスが良いのかな?」
という方のために、こちらの記事で6社の徹底比較をしています。
6社の清掃方法と破損・汚損時の対応を紹介
トイサブ!
清掃方法
トイサブ!では木製・プラスチック製・布製で分けて清掃することを公式サイトで紹介しています。
また、公式サイトでYoutubeによる紹介もされていて、どのような清掃を行っているかわかりやすく説明されています。
破損・汚損時の対応
破損・汚損時の対応についても公式サイトで詳しく紹介されています。
【弁償となる例】
・水遊び用のおもちゃでないのに水遊びをした
・ペンやクレヨンで落書きをした
・パーツを紛失した
・タバコの臭いが付いた
・ペットの噛み痕や毛の付着で継続利用が難しい場合
・プランシートに記載の留意事項に記載されているような遊び方をした結果、汚損・破損した場合
・自宅での清掃・消毒により変形・変色してしまった場合
老舗と言うこともあり、情報もしっかりと記載されていますね。
実際に使ってみて不明な点があれば迷わず問い合わせしてみましょう。
ChaChaCha
清掃方法
Cha Cha Chaもトイサブ!と同様に動画で清掃方法を紹介しています。
破損・汚損時の対応
Cha Cha Chaでは、
傷や破損による弁償は一切不要!
と謳っています。
一方紛失は以下の通り。
サイトを読んでいる限りはかなり寛大のように読めます。
実際に私もCha Cha Chaを利用していて、塗装が少しはげちゃった!というものも正直ありましたが、請求は来たことがありません。
もちろん故意に汚すことはありませんが、「子どもが思いっきり遊べるように」という思いは、この寛大さから伺えます。
IKUPLE(イクプル)
清掃方法
IKUPLE(イクプル)では公式サイトに具体的な清掃方法が記載されていませんが、
素材に合わせた洗浄・消毒のほか、殺菌装置を導入し、念入りなクリーニングを行っています。
IKUPLE(イクプル)公式サイト
とあります。
トイサブ!やCha Cha Chaと同様に、必要な殺菌消毒を行っているということですね。
破損・汚損時の対応
IKUPLE(イクプル)では、
汚れても壊れても大丈夫な安心保証付き!
となりますので、Cha Cha Chaと同等の対応ができると読み取れます。
紛失についての記載がありませんが、そこは都度問い合わせてみることになりそうですね。
おもちゃのサブスク
清掃方法
公式サイトのQ&Aでは木製・プラスチック製・布製それぞれの清掃方法について記載されています。
書いている内容はトイサブ!と同等ですね。
また、
「限界利用回数を設定しており、レンタル対象の知育玩具のクオリティー維持に努めています。」
とのことで、児童館によくあるような使い古された物は回ってこないよ、ということですね。
もちろん他社でも同様で、古くなった物が送られてくるということはない(はず)ですが、きちんと謳ってくれるのは安心ですね。
なお、レンタル品としてのレベルに達しないおもちゃは、児童養護施設や障害者施設、海外の日本人コミュニティーに寄贈されるとのこと。
おもちゃのサブスクを利用することで、こういった社会貢献ができる、と言えますね。
破損・汚損時の対応
破損・汚損時の対応についてもトイサブ!と同等の書き方がされています。
【弁償となる例】
・水遊び用のおもちゃでないのに水遊びをした
・ペンやクレヨンで落書きをした
・パーツを紛失した
・タバコの臭いが付いた
・ペットの噛み痕や毛の付着で継続利用が難しい場合
・プランシートに記載の留意事項に記載されているような遊び方をした結果、汚損・破損した場合
・自宅での清掃・消毒により変形・変色してしまった場合
とは言っても、子供のおもちゃがある程度汚れてしまうのは致し方のないことなので、正しくルールを守って使用する範囲においては、神経質になる必要はないのかなと思います。
噛み痕や塗装の剥がれなどには注意して、次に遊ぶ子どもが気持ちよく使えるように配慮することが、サブスクの利用で大切なことかなと考えます。
キッズ・ラボラトリー
清掃方法
キッズ・ラボラトリーでは木製・プラスチック製・布製で分けて清掃することを公式サイトで紹介しています。(トイサブ!やCha Cha Chaと同じですね。)
清掃の最後に除菌用のブラックライトを照射することで、目に見えない汚れも落としているようです。
清掃方法について、公式サイトでYoutubeによる紹介もされています。
破損・汚損時の対応
キッズ・ラボラトリーでも他社と同様に、通常使いによる軽微な破損や紛失については弁償の必要はない、とされています。
ただし、以下の場合はおもちゃの買い取りが必要となる旨明示されています。
細かく具体的に書かれているため、他社サービスを利用する際にもひとつの基準として参考にしてみてくださいね。
【買い取りとなるケース】
(キッズ・ラボラトリー公式サイトより引用)
- 歯形などが付いてしまい、次に使う方が衛生面として気になる場合
- 著しく塗装が剥がれてしまい、お届け時と様相が変わって戻ってきた場合
- 遊び方が記載された、メーカー付属の説明書や付属品を破ったり紛失した場合
- 打楽器おもちゃの「ばち」が無いなど、本来の使い方が出来なくなった場合
- 水遊び可能と書いていないおもちゃで、水遊びをされた場合
- 喫煙環境でおもちゃを利用し、おもちゃにタバコの臭いが付着した場合
- マジックやクレヨンなど、清掃にて取り除くことが難しい落書き・汚れが発生した場合
- ペットの噛みあとや毛の付着などにより、おもちゃの継続利用が難しい状態になった場合
キッズ・ラボラトリーでは、 部品の紛失、破損した場合の弁済を免除できる「安心紛失補償パック」(月額+1,100円)を用意しています。
この補償パックを「プレゼント」として活用する方法もある、と公式サイトでは謳われていますね。
たしかに考え方によってはプレゼントになるかも・・・?
And TOYBOX
清掃方法
調剤薬局の薬剤師が消毒の工程を監修しています。
おもちゃ毎の具体的な消毒手順は公式サイトで記載がありませんが、有資格者が監修しているという点は安心材料ですね。
使用している除菌水はプロトクリンアクアという除菌水で、食器やおもちゃに安心して使用できるものです(プロトクリンアクアはキッズ・ラボラトリーでも使用しています)。
破損・汚損時の対応
他社と同様に、通常使いでの破損や汚損は弁償の対象外とされています。
紛失の場合は割引価格での買い取りとなりますので、もしも紛失してしまった、という場合は要相談ですね。
まとめ
おもちゃのサブスクリプションの多くはレンタルなので、利用する私たちは
「次に遊ぶ子どもが気持ちよく遊べるように」
という気持ちが何よりも大切です。
実際に私が使用している感想としては、届くおもちゃはまさに新品同様で、
「これがレンタル品なの!?」
といつも驚いています。
みんなで使用することを考えて、何かトラブルや心配事があった場合は連絡を怠らず、気持ちよく利用できるようにしましょうね。

レンタルじゃなくて購入型のサブスクがいい!!
という方には、購入型のサブスク「いろや商店くらぶ」をチェックしてみてください。
レンタルに比べると値段が上がりますが、使い方によっては高額なおもちゃをプレゼントするような使い方もできるので要チェックです。
それでは、本記事のまとめです。
今回はおもちゃのサブスクの心配事のひとつである、
「人気6社の清掃方法と、破損・汚損時の対応」
についてまとめました。
紹介した6社は以下の6つです。
- トイサブ!
- Cha Cha Cha
- IKUPLE(イクプル)
- おもちゃのサブスク
- キッズ・ラボラトリー
- And TOYBOX
各社の公式サイトから清掃方法と破損・汚損時の対応をピックアップしました。
概要を以下にまとめます。
おもちゃのサブスクはルールを守って、思いやりをもって利用しましょうね!
コメント