
おもちゃのサブスクリプション、使ってみてどんな感じ?

実際に利用してみて思うところをお話しします。
おもちゃのサブスクリプションの口コミは数多にありますが、メリット・デメリットについて私が思うところを例に漏れず綴りたいと思います。
ひとつの意見として参考にして頂けると嬉しいです。
なお、私はCha Cha Chaユーザーです。
特にCha Cha Chaが気になっている方はぜひご一読を。
合わせて、こちらの記事もご参考にしてくださいね。
おもちゃのサブスクを利用するメリット
おもちゃが届くたびに子どもの喜ぶ顔が見られる
なんと言ってもこれですね。
子どもはもちろんのこと、親の私たちも

何が届くのかな♪
と毎回楽しみにしています。
まるでクリスマスプレゼントが届くような気分。
箱を開けてすぐに新しいおもちゃで遊び出す子どもの顔を見た時が、

サブスクやってて良かったな。
と思う瞬間です。
これって、お孫さんや甥・姪がいる方にも言えることなんですよね。
お孫さんのいる家庭におもちゃを届けるようにしておけば、毎月ないし2ヶ月に一度、
「おじいちゃん、おばあちゃんありがとー!」
って言ってくれるはずです!

これがおもちゃのサブスクリプションの最大のメリットです!
文字通り「プレゼントがしたい!」という方には「購入型」のサブスクがオススメです。
一般的なサブスクはレンタルが主流ですが、「いろや商店くらぶ」では毎月プレゼントが届きます。
プレゼントなので返却する必要はありません。
ちょっと気になる!という方はこちらの記事で紹介していますので読んでみてください。
いろや商店くらぶの公式サイトはこちらです。
おもちゃ選びのストレスから解放される
続いてのメリットは、「おもちゃ選びのストレスから解放される」です。
なんとなく新しいおもちゃ買ってあげたいなーと思ってベビー用品店に行っても、自分が遊ぶわけではないので、どんなおもちゃなら楽しんでくれるのかイマイチぴんと来ないですよね。

すぐに飽きられても悲しい・・・
おもちゃのサブスクリプションではその道のプロが子ども一人一人のヒヤリング結果から、これだ!というものを選んで届けてくれます。
なので、おもちゃ選びに困ることが全くなくなりました。
というか、買いに行く必要がなくなりました。
多少気に入らないおもちゃがあっても「まぁいっか」で終わる
とは言っても、全部全部子どもにぐさぐさと刺さるわけではありません。
中には「なんじゃこりゃ」と思う物も入っています。

それなら単価上げたおもちゃ入れて欲しい・・・
と思うこともあります。

サブスクのそこが嫌なのよ。
という人も多いと思いますが、それでもほとんどのおもちゃで遊んでくれるし、「これは気に入らないでしょ」と思うものも、手の届くところに置いておくと勝手に遊び出すことがほとんどです。

サブスクの良いところは、
- 自分では買わないようなおもちゃが入っている
- そしてそれが思いのほか楽しんでくれる
です!
ここは大事なポイントですね。
気に入らないなんて許せない!交換できるサブスクはないの?
という方のために、「気に入らなかった場合の対応」をこちらの記事でまとめています。
記事のなかで紹介している、Cha Cha Chaとキッズ・ラボラトリーは交換が可能ですね。
それぞれの公式サイトへはこちらからアクセスできます。
レンタルなので収納を食わない
どのサイトでも語られているところかと思いますが、遊び終わったおもちゃは返却するので「収納場所に困らない」というのがメリットの一つと言えます。
これは時間が経てば経つほど恩恵が大きくなりますね。
我が家でも購入したおもちゃはありますが、少量とは言えすでに置き場所に困っています。
まさかおもちゃにこんな悩みがついて回るとは・・・という気持ちです。
遊び終わったおもちゃはメルカリなどで売る!という方法ももちろんありますが、一長一短ですね。
サブスクの中には、遊び終わったおもちゃをポイントと交換して、日用品と交換できる!なんてサービスを行っている会社もあります。
IKUPLE(イクプル)では、不要となったおもちゃをポイントと交換してくれるので、毎月の利用と合わせてポイントを貯めていくことで、ちょっとした節約も可能になります。
IKUPLE公式サイトへはこちらからどうぞ。
おもちゃが充実しているから、友人に羨ましがられる
同い年くらいのパパ・ママ友たちと集まるときって、特に子どもが小さいうちは自宅で、ということが多いと思います。
そんなときにおもちゃが家にたくさんあるというのは、結構羨ましがられます。

ちょっとした優越感・・・。
大体みなさん「おもちゃ選びがめんどくさい」と言っている方が多いですね。
「うちはサブスクだから何も考えてないよ」と返しています。笑
利用して気づいたデメリット
返送用のダンボールの置き場所に困る
メリットのひとつとしておもちゃに収納場所を食われない、という点を挙げましたが、実は困る物がひとつ。
返送用のダンボール
です。
これは盲点でした。一旦潰しておくのでも良いのですが、なんとなく気が引けるので、タンスの上にそのまま置いています。
大きなデメリットではないのですが、ちょっと悔しいポイントですね。
ただ、これのおかげで返送時は楽ちんです。
原価が気になっちゃう
おもちゃが届いて私が絶対やること。
原価チェック。

一番気になる!
レンタル期間2ヶ月で6000円~7000円程度するサブスクなので、損したのか得したのか、とにかく気になっちゃいますよね。
もちろんおもちゃの定価だけがサブスク利用料ではなく、プロが選んでくれる、とか、送料が含まれている、とか考えるとそれなりの値段はするのですが、
まず、原価チェックしちゃう。笑
そして届いたおもちゃがちょっと安いとモヤッとする。といった点がデメリット(?)ですね。

これならメルカリで買った方が良いのでは・・・
とか思っちゃダメなんですよ。
ここで大事なのは、「自分で選ばないようなおもちゃをプロが選んでくれる」ということ。
そのサービスにお金を払えるかどうか、ですね。
二人目三人目・・・を考えている場合は損した気分になる
我が家は娘が一人なのですが、今後二人目も、なんて話も出ています。
そんなときにふと思ったのが

どうせもう一回必要なら、買えば良かったかな
と思っちゃいましたね。
これも、上で書いた「メルカリで・・・」と似た話ですが、そもそも自分で選ぶのが難しいよね、とかそういった理由で始めているサブスクなので、「中古で買えば良いじゃん」と思うのはお門違いですね。
ちなみに、おもちゃのサブスクではひとつのプランで兄弟・姉妹で分け合うことも可能です。
例えば6つのおもちゃが届くようなプランの場合、上の子に3つ、下の子に3つ、みたいな感じで振り分けることが可能です。
まとめ
今回はおもちゃのサブスクリプションを利用するにあたって、私が感じたメリット・デメリットをまとめました。
私が利用しているのはCha Cha Chaなので、体験談としてはCha Cha Chaがベースとなりますが、紹介したメリットは以下の通りです。
おもちゃが届くたびに子どもの喜ぶ顔が見られる
これが何より最大のメリットです。親子でワクワクしながらおもちゃが入った箱を開けるって素敵ですよね。
お孫さんや甥・姪へのプレゼントとして使う方法もグッドです。
また、「プレゼント」という点では購入型のサブスク「いろや商店くらぶ」も紹介しました。
一般的なサブスクはレンタルですが、購入型の良い点もいくつもありますよ。
こちらの記事で紹介しています。
多少気に入らないおもちゃがあっても「まぁいっか」で終わる
こういった場合、まずはおもちゃを子どもの視界に入るところに置いておき、様子を見て頂ければなと思います。
少し成長した先を見据えておもちゃを選んでくれていることもあるので。
逆に

気に入らなかったなんて許せないよ!
という方のために各社の対応をまとめた記事を紹介しました。
Cha Cha Chaとキッズ・ラボラトリーでは交換対応が可能です。
レンタルなので収納を食わない
収納を食わない上に、不要となったおもちゃをポイントに変えられるサービスもあると紹介しました。
IKUPLE(イクプル)では不要となったおもちゃをポイントに変えて、オンラインストアで日用品と交換することができます。
なかなかないサービスなので、これは便利!と思った方はぜひこちらから公式サイトを見てみてください。
続いて本記事で紹介したデメリットです。
正直、サブスクを利用していて大きなデメリットは感じていません。
なので今回挙げたデメリットは些細なもので、得られる恩恵のほうが大きいと感じています。
以上を踏まえて

サブスクリプション気になる!
という方は、まずこちらの記事から、大手6社を比較してみて、自分の生活スタイルにあったサービスを選んでくださいね。
それでは、良いサービスに出会えることを祈っております!
コメント