【Cha Cha Cha】特徴を徹底解説|おすすめする理由は?|おもちゃのサブスク

おもちゃのサブスクリプション

Cha Cha Chaについて詳しく教えて!

今回はおもちゃのサブスクリプションの中でも、特に私がおすすめしているCha Cha Chaについて、細かく解説していきますね!

この記事を読まれる方は、すでにいろいろと調べている状態かなと思います。

本記事はそんなみなさんの背中をちょっと押してあげようと思って書いているので、ちょっと押されてみてください。

それでは早速、

Cha Cha Chaの特徴を紹介

ヒヤリングをもとに、有資格者がおもちゃを選んでくれる!

Cha Cha Chaでは、どういったおもちゃに興味があるかなど、アンケートが事前に用意されています。
現在所有しているおもちゃを伝えることもできるので、おもちゃがかぶる心配もありません。

そして、そのヒヤリング結果をもとに保育士などの有資格者がおもちゃを選んで配送してくれます。

「こんな種類のおもちゃが欲しい!」

といった希望が言えるのはありがたいですね。

我が家の場合は、入会時に家にあるおもちゃをほぼ全て連絡しました。
(といっても歯固めばかりでしたが。)

その後もおもちゃの交換のたびに現在の発達状況とリクエストのアンケートがあるので、そこで新しく買ったおもちゃも伝えればOKです。

もちろん今まで一度もかぶったことはありません。

参考までに、こちらがおもちゃの交換時に記入するヒヤリングシートです。

記入する内容はこちら。

  • 交換前まで遊んでいたおもちゃの評価
  • 返却希望(全て・一部・延長)
  • 一部交換希望の場合、交換したいおもちゃの名前
  • 子どもの発達状況(選択式)
  • お届け希望日時
  • 希望時間指定
  • ご要望など

私は、「ご要望」の欄に最近購入したおもちゃや希望するおもちゃを書くようにしています!

おもちゃの遊び方とコラムがついてくる!

おもちゃが届いた際に、同封されてくるのがこちらの書類。

おもちゃが届いた際に同封される書類。遊び方の説明とコラムが入っています。

おもちゃの遊び方と、ちょっとしたコラムが入っています。

初めて遊ぶおもちゃなので、単純な遊び方だけでなく、
「どうやって遊んだら楽しいか」
「どんな効果があるのか」

といったところも書いているのが良い点ですね。

『Pechat』の取り扱いを開始!

知ってますか?『Pechat』

ぬいぐるみにつけるボタン型のスピーカーで、ぬいぐるみとおしゃべりができるようになる、という夢のアイテムです!

専用のアプリを使えばぬいぐるみがしゃべり出します!

しかも、自分(親)がアプリで音声を入れると、代わりにぬいぐるみがしゃべってくれます。

これって、名探偵コナンの「蝶ネクタイ型変声機」のぬいぐるみver.なのでは・・・。

詳しくはCha Cha Cha公式サイトのPechat特設ページで紹介されていますよ。



料金プラン

Cha Cha Chaでは3つの料金プランが用意されています。

  • 基本プラン(月額¥3,410) ← 私が登録しているプラン
  • 特別支援教育プラン(月額¥4,378)
  • 学研ステイフル監修プラン(月額¥4,950)

※税込みの価格です。

特別支援教育プラン

特別支援教育プランは、赤ちゃんの発達が気になる方におすすめのプランとして紹介されています。

学研ステイフル監修プラン

学研ステイフルが監修、ということで、プログラミングなど「育脳」に力をいれたプランです。

対象は5歳児のみということで、一点集中でかなり力の入ったプランですね。

ちなみに、Cha Cha Chaでは長期契約プランも用意されています。

基本プランコース(税込)

毎月払いコース
3,410円
  • まずはこちらでお試し!
6ヶ月まとめて
19,437円
  • 930円お得!
  • 3回分は続けそうだなと思ったら!
12ヶ月まとめて
36,828円
  • 3,720円お得!
  • 兄弟姉妹がいる場合に嬉しい!

もちろん、特別支援教育プランと学研ステイフル監修プランも同様に、割引がありますよ!

かく言う私は、「毎月払いコース」にしています。

一括だとキャッシュフローが苦しいので・・・。

Cha Cha Cha初月1円キャンペーン中ということからも、まずは「毎月払いコース」にすることをおすすめします!

特にサブスクが初めてと言う方は家庭の事情に合わない場合も考えられるので、お試し、という感覚が良いですね。

他のサブスクではこのようなキャンペーンを実施していないので、始めるならCha Cha Cha一択です。

おもちゃの発送日が支払日の起点

大事な点ですが、携帯料金のように「締め日が○○日」と決まっているわけではなく、
「Cha Cha Chaからの発送日が起点で、1ヶ月ごとに決済日」
というルールなので、例えば8月15日に発送された場合は、8月15日が起算となります。

そして次回の決済日は1ヶ月後の9月15日となります。

ChaChaChaの決済日の考え方

おもちゃが気に入らなかった場合は交換可能!

「届いたおもちゃが気に入らなくても、2ヶ月間は遊ばないとダメなの?」

という心配もありますよね。

Cha Cha Chaの場合は、おもちゃを「いつでも交換可能」です。
※2ヶ月の間に1度のみ

ただし、この場合の送料はお客様負担なのでご注意を。

各社の対応をまとめて確認したい!

という方のために、まとめ記事を用意しています。



交換対応してくれるのはありがたいのですが、子どもの成長を見据えておもちゃを選んでくれているので、届いた直後に気に入らなくても返す頃には一通り遊んでいます。

子どもの手の届くところに置いて様子を見守るのが良いかなと思います。

破損や汚れの弁償は一切なし!(紛失は買い取り)

Cha Cha Chaでは「おもちゃで思いっきり遊んで欲しい!」という考えから
破損や汚れについては一切弁償なし!です!

嬉しい!!


一方・・・

本体を丸々紛失した場合は特価での買取となります。
パーツを紛失した場合は100円~700円かかります。

この700円というのも、他社の1000円前後に比べて少し安いです。
といっても、おもちゃは大切に使ってくださいね。

おもちゃを「借りる」ことになるので一番心配な点ですが、
破損や汚れに対して無償というのは非常に嬉しいポイントですね。

無償とは言え、次に遊ぶ子ども達が気持ちよく遊べるように、破損や汚れには親がしっかりと注意してあげましょう。

おもちゃのサブスクリプションを楽しむマナーですね。

清掃方法も公開!新品同様の状態で届く!

逆に・・・

中古のおもちゃが届くって・・・、衛生面が心配

まだ試したことがない方にとっては、ここが最大のハードルかもしれないですね。

Cha Cha Chaに限った話ではなく、各社最も気をつけているところかなと思います。

1年以上Cha Cha Chaを利用してきましたが、
今までおもちゃの傷や汚れが気になったことはありません。

「新品か?」と思うほどにキレイです。

よーーーく見ると傷がついていたりするので、レンタルなんだなとわかる程度です。

そんなCha Cha Chaの清掃方法は、公式サイトで動画で公開されています。

プラスチック製・木製・布製、それぞれ紹介されていますよ。
気になる方はぜひ見てみてください。

せっかくだから各社横並びで確認したいな

という方のために、こちらもまとめ記事を用意しています。



各社安心・安全のために力を入れているところなので、差別化を図るというよりは、
「これだけ気をつけてくれているんだね。」
というところをご理解頂けたら嬉しいです。

そうは言ったって・・・やっぱり新品がいい!

どうしてもレンタルは嫌だ!

という方のために、「購入型」のサブスクも紹介しています。

ちょっと不思議な名前の商店。「いろや商店くらぶ」です。



気になる方はぜひ一度覗いてみてください。

おもちゃの返却は配送業者に渡すだけ!

返却の際は、発送された時のダンボールに返却用の郵送札が貼ってあり、そのまま送り返せるようになっています。

おもちゃの返却の仕方は、おもちゃが届いた時に配送業者に渡すだけ!伝票はおもちゃが届いた時に貼ってくれている(しかも内容は記入済み)

新しいおもちゃを届けに来た配送業者さんがそのまま集荷してくれるので、
そこでダンボールを渡すだけでOK。

それってつまり・・・

おもちゃが途切れないんです!

これはありがたいですよね。
交換ぎりぎりまで遊ぶことができます。

返却の確認が取れてから発送する会社もあるので、ここは他社と差別化が図れる点ですね。

おもちゃは2ヶ月ごとに入れ替わることになりますが、
まだ使用したいものがあれば継続することも可能です。
交換時期の1週間前に連絡が来て、そこで継続したいおもちゃの有無を連絡できますよ。

つむぱぱコラボキャンペーン中!(※2021年11月に終了)

2021年8月26日から11月25日までの期間、クリエイター「つむぱぱ」とのコラボ企画を開催中です!
※上記の期間で終了しました。

「つむぱぱ」はintagramのフォロワー70万人を超える子育てクリエイターで、オンラインショップだけでなく店舗でもグッズが販売されています。

そんな「つむぱぱ」のinstagramはこちらです。

丸くてほっこりとしたイラストが可愛いですよね。

キャンペーン期間中に新規入会すると、

つむぱぱオリジナル
特大巾着または収納ボックス

をプレゼント!ワーイ

\詳しくはこちら/

ちなみに上のリンクから飛ぶと、子どものタイプに合わせたおもちゃ診断ができますよ^^


ちなみにうちの娘は・・・

ワクワクが止まらない
人気者で愛され気質な

アクティブタイプ

のようです^^

こんなおもちゃが届く!

実際に私がCha Cha Chaを利用したのは生後8ヶ月からです。

  • これまでにどのようなおもちゃが届いたの?
  • さらに、その総額は?
  • どんな効果が得られた?

と言った点をこちらの記事でまとめています。



ぜひご参考にしてください。

私がCha Cha Chaを選んだ理由

ここで、私がCha Cha Chaを選んだ理由を紹介します。

それは・・・

初月無料だったから!
(※2021年11月現在、初月1円です。)

往復の送料が無料だから!

シンプルに、この2点に尽きます。
(ここまでいろいろ説明してきましたが・・・。)

金額面で有利というのは何かとお金がかかる子育て世代には大事なポイントですよね。

初月1円キャンペーン中なので、試しに始めてみるなら今がベストです!



まとめ

それでは本記事のまとめです。

本記事では数あるサブスクリプションのうち、Cha Cha Chaについて徹底解説しました。

Cha Cha Chaは私も利用していておすすめではあるのですが、
「他と何が違うの?」
という点についてはこちらの記事で紹介しています。



Cha Cha Chaの特徴として、以下の内容を紹介しました。

  • ヒヤリングをもとにおもちゃが選ばれる
  • おもちゃの遊び方とコラムがついてくる
  • 『Pechat』の取り扱いがある
  • 料金プランは3つある
  • おもちゃの発送日が支払日の起点
  • 気に入らなかったおもちゃは交換可能
  • 破損や汚損の弁償は一切なし
  • 清掃は十分行き届いていて、新品同様の状態で届く
  • 返却は配送業者に渡すだけ
  • おもちゃが途切れることがない

そして私がCha Cha Chaを選んだ理由も紹介しました。

価格面で有利だったということもありますが、何より初月1円キャンペーンが魅力的だったためです。
(最低継続期間は60日なので、少なくともひと月分の支払いは発生します。)

キャンペーンはいつ終わるかわからないので、この機に試してみることをおすすめします!



最後に、Cha Cha Chaのようなレンタル型のサブスクリプションを利用する場合は、「次に遊ぶ子ども達」のことを常に考えて、ルールを守って遊ぶように親がしっかりと見てあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました